わろてんかの視聴率についての記事です。
わろてんかのヒロインのモデルは吉本興業の創業者の一人・吉本せいでしたよね。そうなるとやはり関西では関東以上に注目されているんでしょうか。
そこで今回は1話の視聴率という部分に注目し、関西と関東の視聴率を比較してみました。すると意外なことが分かりました!
わろてんかの1話の関西の視聴率は?
わろてんか1話が放送されたのは2017年10月2日(月)でしたね。
わろてんかはタイトルにもある通り、「笑い」がテーマの一つだけに非常に賑やかな感じで盛り上がっていましたね。
史実ではヒロインのモデルのせいは意外と「笑えない」人生を送っていたのですが、それらを全て跳ね除け、逆に「笑い」を届ける立場にまでなりました。わろてんかでもてんにどのような展開を迎えるのかが気になるところです。
結果は、
関東 20.8%
関西 21.5%
でした。
やはりモデルやテーマ的に関西のほうが強いということなんでしょうか?
わろてんか以前の歴代朝ドラの視聴率は?意外な事実も!?
わぁ〜い、高〜い! って
かわい過ぎる(*´˘`*)#わろてんか#松坂桃李#新井美羽
↓↓↓https://t.co/jFzRYuXfDV pic.twitter.com/kO3mRjagA1— えむてぃ (@mt_tm_mt_tm86) 2017年10月4日
ところで先程の視聴率の発表記事で気になる内容を見つけました。
それは、
今年度上半期の「ひよっこ」の初回19.5%(同19.7%)を上回った。
という部分です。
まあ、「わろてんか」の初回が「ひよっこ」よりも好調、というのもあるのですが、実はそれだけではありません。
をよく見ると関東の視聴率が19.5%なのに対して、関西の視聴率が19.7%と誤差の範囲ながらやはり関西のほうが高いんですよね。
「ひよっこ」の舞台となったのは東京と茨城でした。どちらかと言えば関東のほうが高そうではあるのですが、蓋を開けてみると実はそんなに変わらない(むしろ関西のほうがちょっと高い)という結果だったんですよね。
そこで歴代の朝ドラの視聴率がどうだったのかを比較してみました!
ドラマ名 | 舞台 | 関東 | 関西 |
---|---|---|---|
わろてんか | 京都→大阪 | 20.8 | 21.5 |
ひよっこ | 茨城→東京 | 19.5 | 19.7 |
べっぴんさん | 神戸 | 21.6 | 20.5 |
とと姉ちゃん | 静岡→東京 | 22.6 | 20.3 |
あさが来た | 京都→大阪 | 21.2 | 19.7 |
まれ | 石川(能登)←→横浜 | 21.2 | 20.7 |
・・・気が付きましたか?実は、初回(1話)の視聴率を見ると関西が舞台だったにも関わらず、関東のほうが高い、という例が結構多かったんですよね。
そもそも、以前は関東のほうが視聴率が高めで関西のほうが高くなったのは「わろてんか」の前作の「ひよっこ」からなんです。どうやら、ドラマでのセリフの言い回し(関西弁)に違和感がある、というのも一因のようですが・・・。
※ただし、「べっぴんさん」でいえばその後は関西の視聴率が関東を上回っていることを確認しています。
やはり、今回わろてんかではいきなり1話から関西の視聴率が高いのは子役の名演技も関係しているんでしょうかね?
以上、わろてんかの1話の関西の視聴率についてでした。最後までご覧いただきありがとうございました!