朝ドラ「ひよっこ」の結末のあらすじのついての記事です。2017年4月現在ではひよっこはまだドラマが始まったばかりですが、やはりそれでも「最終的にはどうなるのか?」が非常に気になってしまいますよね。
ひよっこの結末に関する重要な要素は実は二点あります。それは一体なんでしょうか?
※ひよっこの物語が進むに連れて2つの鍵が段々と明らかになってきましたので追記しました。
ひよっこの全体的なあらすじを改めて確認!
まずは、ひよっこの全体的なあらすじを改めて見てみましょう!
1964(昭和39)年秋。東京オリンピックが目前に迫っていたが、谷田部みね子(17)は今ひとつ実感が湧かない。
みね子は、茨城県の北西部にある山あいの村・奥茨城村で育った。
交通の便が悪いため、同じ関東なのに東京は遠い世界のように思える。みね子の家は6人家族。不作の年に作った借金を返すために、父は東京に出稼ぎに行っている。
高校を卒業したら、農家の仕事を手伝って祖父と母に楽させてあげたい…。
そう思っていたみね子の人生は、お正月に父が帰ってこなかったことで一変する。「お父さんの分も働いて仕送りします。東京に行かせてください」
東京に行けば、いつかきっと父に会える気がしたのだ。
2人の幼なじみと一緒に集団就職で上京したみね子は、墨田区の工場で働き始める。初めて見る東京は、想像をはるかに超えた大都会で戸惑うことばかり。
低賃金に長時間労働。
“金の卵”を待ち受けていた現実に時々くじけそうになるが、東北各地から上京してきた寮の仲間たちや舎監さんが心の支えとなっていく。友人や仲間たちとの泣き笑いの日々の中で、みね子はさまざまな出会いと別れを経験しながら試練を乗り越え、見知らぬ町だった東京にしっかりと根を張っていく。
※「ひよっこ」公式ページから引用
ここで、現在分かっている範囲でひよっこの今後のあらすじについて簡単にですが、紹介します。
※ネタバレ要素も含んでいますのでご注意ください。
- 父・実の失踪
- 時子、三男と3人で上京
- 働いていた工場が倒産
- すずふり亭で働く
みね子の父・実が失踪したのは2週「泣くのはいやだ、笑っちゃおう」ですが、その後上京したみね子を待っているのは厳しい現実でした。
当時の若い労働力は表向きは「金の卵」と呼ばれたものの、だからと言って特別優遇されたわけではなく、長時間労働にも関わらず低賃金という過酷な労働条件だったんですよね。
しかも、みね子の働いていた工場は何と倒産してしまいます。みね子は父親探しどころか東京で暮していくことも厳しい状況になってしまったわけです。
そんなみね子を支えたのが、周りの友人や仲間でした。みね子は失踪した父・実が東京にいる時にお世話になった「すずふり亭」のことを思い出し、幸いにもそこで雇ってもらうことになります。
そして、幼馴染の時子と三男や東京で出会った仲間たちと共に、みね子は大きく成長していくわけですね。
ひよっこは最終的にはどうなる?結末を握る2つの鍵とは?
それではひよっこの2つのポイントを紹介します。それは「父親の失踪」と「みね子の上京」の2点です。
まずは、「父親の失踪」ですがそれまで地元・茨城の片田舎でのんびりと暮らすことだけを考えていたヒロイン・みね子の人生を大きく変えるきっかけとなった出来事ですよね。
そしてもう一つは「みね子の上京」です。「父親の代わりに自分が東京で働く」と決めたみね子ですが、やはり地元・茨城の愛着は幼馴染の時子や三男よりも強いのがみね子です。ですので、最後は東京にいるのか、それとも茨城に帰るのか気になるところですよね。
ここで、過去の朝ドラを参考にしつつも最終的にはどうなるのかを予想してみました。
父・実の失踪の結末は?
稲刈り中の実と美代子とみね子の3ショットをお届けします♪ #沢村一樹 #木村佳乃 #有村架純 #稲刈り #皆さん今週も頑張りましょう #朝ドラ #ひよっこ
実はヒロインの父親が失踪する、というパターンは過去の朝ドラでも何回かありました。直近では少なくとも以下の2作品が見つかりました。この他にも私が見逃している朝ドラもあり得るので探してみると面白いかもしれませんね。
- まんてん(2002年)
- まれ(2015年)
ちなみにどちらの朝ドラにも共通するのが「ヒロインの父親が無事に帰ってきた」ということです。さらに言えば、「ひよっこ」と「まんてん」「まれ」は以下の部分が共通しています。
- ヒロインが田舎出身
- 父親が失踪する
ですが「朝ドラのお約束」に従えば最終的には父・実はヒロインたちの元に帰ってくる、ということになるでしょうね。
※と言っても今回は「いつもの定番を壊す!」という裏テーマが「ひよっこ」にあるとすれば、最後まで父親が見つからないという可能性もゼロではないのですが・・・。
みね子は最終的に茨城に帰る?
春分の日に明るい笑顔の有村さんをお届け!#有村架純 #春分の日 #祝日 #春はすぐそこ #お手伝い #農作業 #ベテラン農家さんにご指導していただいています #セーラー服 #エプロン姿 #朝ドラ #ひよっこ
こちらは「父・実が見つかり、無事再会した」またはあまり考えたくはないのですが「父・実が既に他界しており、二度と会えないことがわかった」といった展開の後の話になりますね。
後者はともかく、前者に関してはみね子の東京での目的はひとまず果たせたことになります。そうなれば当初の計画(?)通り、茨城に帰り農家の嫁としてのんびり暮らすことも十分にアリなわけです。
しかし、ここで注目したいのが先程のドラマ紹介にあった
見知らぬ町だった東京にしっかりと根を張っていく。
という部分です。これって読み方によっては「このままずっと東京で暮らしていく」という風にも読めますよね。やはり東京は地元茨城に比べて様々新発見がある場所です。ですのでみね子が何か目的を見つけたなら、そのまま東京で暮らすことも十分にあり得ますよね。
これは「みね子の結婚相手」にも大きく左右されます。ひよっこではヒロインの相手となる男性についても噂になっていますが、この男性が東京にいるならみね子も一緒に暮らすことは十分にあり得ます。
逆に先程紹介した朝ドラ「まれ」のように故郷に帰るという展開もあります。「まれ」ではその後、地元の元同級生と結婚することになりましたね。
結局のところ、「父の失踪」と「みね子の最終的な生活拠点」はドラマを見てみないと何ともいえないという結論になってしまいました。しかし、この2点に注目しながら今後の「ひよっこ」を見てみるとまたドラマに一層入り込めるのではないでしょうか。
追加情報:2つの鍵についての新情報は?
父・実の失踪について
副音声「みね子を見て 笑顔でお辞儀をする 実」
ここまでは良かったのに⋯
(-公-、)ツイートここまでにしておきます。#ひよっこ#解説は松田佑貴です pic.twitter.com/MYO8dHooY7
— 岸和田おやじ (@kishiwada_oyaji) 2017年7月29日
2週「泣くのはいやだ、笑っちゃおう」からじっと行方不明だったみね子の父・実ですが、ついに17週「運命のひと」のラストで再会することができました。実は大女優・川本世津子(菅野美穂)の家にいました。
しかし、実はスリとのいざこざの際に頭を殴られた衝撃で記憶喪失となっていました。みね子は「家族思いだった父が自分たちのことを忘れてしまった」という残酷過ぎる事実を目の当たりにし、呆然とするしかありませんでした。そして、母・美代子も茨城からやって来てこの事実を知ることとなります。
何となく「実は記憶喪失になったのでは?」という噂は前から流れていましたが、まさかこんな展開になるとは想像もできませんでしたね。この後実は記憶を取り戻すのか、それとも美代子と離婚し、世津子と「新しい家族」を築くことになるのか、気になるところですよね。
以上、ひよっこの最終的なあらすじについてでした。最後までご覧いただきありがとうございます!